どうも、RyeChemです!
今回の記事は【市場再編!大企業の証“東証一部”は“プライム企業”へ】です!

- 就活・転職を控えてる方
- 学生で就活を見据えて社会を知りたい方
- 企業のランク付けを認識する方法を知りたい方
東証市場の再編が2022年春に迫っており、大企業の証であった“東証一部”という呼称が変わります。
主に、就活を控える学生や第二新卒で転職する方向けて、就活・転職活動面に重きを置いて解説していきます。
Contents
東京証券取引所、上場企業の仕組み
2022年4月4日に東京証券取引所(東証)の市場が市場区分の見直しを行います。
が、その前に基礎知識についてご紹介しましょう。
東京証券取引所の仕組み
東京証券取引所とは、日本最大の証券取引所です。
証券取引所とは株式や債券の売買取引を行うための施設です。
当証券取引所で売買が行われることで、取り扱われる金融商品の価値が世の中の流れを受けて変動します。
東京証券取引所の中には、『東証一部・東証二部・マザーズ・JASDAQ(スタンダード・グロース)』の5つの市場区分があります。
これらの市場に企業が参加することで、発行される株式が金融商品として取引されます。
株式とは会社が信用を売り、投資家が会社に対して投資をする際に取引される有価証券です。
つまり、株式とは会社の価値そのものであり、投資家による取引によって株価は変動します。
これは、開示される売上高や事業・将来性など総合的な評価により、会社の価値を投資家たちが決定しうるということに他なりません。
上場企業とは
上場企業とは先述の東京証券取引所の市場に参加した企業のことです。
東京証券取引所にはどんな企業でも参加できる訳でなく、登録には審査があります。
上場すれば会社の信用が取引対象となるので、それなりに価値のある会社でなければ成り立ちません。

東京証券取引所の旧市場区分
東京証券取引所の2022年4月4日以前の市場区分を旧市場区分とします。
旧市場区分では『東証一部・東証二部・マザーズ・JASDAQ(スタンダード・グロース)』の5つの市場区分が存在します。
東証一部に上場している企業群は約0.1%以下と言われ、名だたる企業が属しています。
上場一部条件
上場一部の審査に通過するための条件は以下の通りです。
株主数 | 2000人以上 |
流通株式数 | 2万単位以上 |
流通株式数(比率) | 上場株券等35%以上 |
時価総額 | 250億以上 |
法律上決められている大企業の定義に対する十分条件が東証一部条件のため、分かりやすく“東証一部企業”は“大企業”であると言えます。
そのため、多くの就活生・転職者が狙う企業群であると言えるでしょう。
東証市場区分再編、3つの区分へどう変わる?
さて、2022年4月4日に東証市場の区分が再編されることとなります。
市場区分が“5つ”から“3つ”へ
新市場区分では『プライム市場・スタンダード市場・グロース市場』の3つとなります。
以下のイメージが新旧市場区分の遷移としては分かりやすいかなと思います。
プライム市場は東証一部市場よりも条件が厳しくなる
先ほどの画像を見て頂ければ分かると思いますが、東証一部市場はプライム市場・スタンダード市場へと振り分けられます。
つまり、東証一部上場の条件よりもプライム市場の条件は厳しくなることが分かります。
<上場基準(形式基準)>
旧市場区分(東証一部) | 新市場区分(プライム市場) | ||
---|---|---|---|
流動性 | 株主数 | 2,200人以上 | 800人以上 |
流通株式時価総額 | 10億円以上 | 100億円以上 | |
時価総額 | 250億円以上 | 250億円以上 | |
経営成績 | 収益基盤 | 最近2年間の経常利益の総額が 5億円以上 | 最近2年間の経常利益の総額が 25億円以上 |
最近1年間の売上高が100億円以上、かつ 時価総額が500億円以上 | 最近1年間の売上高が100億円以上、かつ 時価総額が1,000億円以上 | ||
財政状況 | 純資産 | 10億円以上 | 50億円以上 |
(引用:東京証券取引所)
プライム市場への参入が厳しくなった理由があります。
- 東証一部市場への上場企業の数が増えすぎた。
- 東証一部上場企業の下位は流動性の低い企業が増えた。
つまり、本来の市場区分の役割が果たせなくなった、ということが理由としては大きいですね。
就活生・転職者への影響は?気にする点は?
市場区分が変わることで、就活生・転職者への影響は特にありません。
しかし、大企業の代名詞が上場企業であったように、就活や転職する中で企業を選定する1つの方法であったのは事実ですよね。
なので、今後は就活・転職の際に『東証プライム市場』に属する企業をファーストチョイスで狙っていけばよいでしょう。
東証プライム市場に参加する企業は大企業の定義を十分に満たした企業であると言えます。

プライム企業は旧市場区分の東証一部企業よりさらに厳選されているため、より価値ある企業と言えます。