どうも、RyeChemです!
今回の記事は【就活コツ:逆質問の最適な数は?何を聞けばいい?使える質問例を例示!】です。
面接で質問される“ガクチカ”や“強み・弱み”など、純粋に能力を推し量る質問以外に高確率であるのが“逆質問”。
企業側から学生側に対して「何か聞きたいことはありますか?」と質問されます。
“逆質問”は何が正解か不明確で得体のしれない時間に学生は感じるでしょう。
今回は、逆質問の最適な数と、質問例を例示していきます。
今回の記事はこんな人にオススメ!
- 就職活動中の学生
- 逆質問対策に悩んでいる方
- 将来的に就活を控える学生
逆質問の最適な数は?
さて、まず本題の1つである逆質問の最適な質問数を教えます。
最適な質問数は1つ以上です!
面接の時間の都合もありますが、予定されている時間の範囲内であれば“複数”質問を行うことをオススメします。
この理由は2つあります。
逆質問で学生の背景が分かる
面接官側には“逆質問”で学生の背景がよ~く分かります。
逆質問タイムは一般的に、それまでの面接における人柄や能力と言った判断とは切り離して考えられます。
つまり、ある意味では学生の優劣を判断するための評価対象にならない時間と言えます。
ただし学生の優劣が決めきれない場合には、学生の背景を考慮して決める場合が往々にしてあります。
背景とは、学生の志望度、真剣さ、重視することなどのことです。
企業としては入社確度の高い人材をより高次の面接に残したいという思惑があることを理解しましょう。
逆質問の企業側の意図に関してはコチラの記事を参考に。
【就活コツ】面接の逆質問は評価対象?企業側の意図を知ろう!
どうも、RyeChemです! 今回の記事は【就活コツ:面接の逆質問は評価対象?企業側の意図を知ろう!】です。 面接の最後に大抵聞かれる、「最後に何か質問はありますか?」とい ...
続きを見る
逆質問は学生が企業を見定める機会である
面接は企業が優秀な学生を吟味し、採用する時間という印象が強いでしょう。
ポイント
学生の皆さんには、『企業を見定める』機会であり、対等な立場である、という意識を持ってほしいと思います。
転職を考慮しなければ、約40年勤め続ける企業を選ぶという人生の中でもトップレベルのイベントです。
誰もが転職を前提に就活せず、叶うことなら新卒で入社する企業が自分のベストであることが一番でしょう。
その中で、自分が満足できる企業か否かを見定めるのも面接の意義です。
満足とは、外部から分かる“労働待遇(給与・有給消化率等)“や“事業内容”だけではありません。
面接を通じて分かる社風や雰囲気、逆質問による社員の生の意見・考えも含みます。
自分が理想とする企業像・社会人像とギャップがない企業なのかを“逆質問”により明確にしましょう。
これら理由により、“逆質問”は最低でも1つ。
本当に入社したい企業であれば、時間の限り質問をぶつけましょう。
面接の逆質問で使える質問例を列挙
本来、志望度が高い企業であれば“複数”の逆質問を考えることは容易でしょう。
ただし、企業研究が満足に行えない“多忙な修士学生”もいるのは私もよく理解しています。
そこで、ジャンルごとに質問例を挙げてみました。
丸パクリでもよし、気になることが生まれたら派生させて自分の言葉で聞くのもよし、です。
仕事に関する逆質問
一番多い逆質問は仕事に関すること。
逆質問が評価対象と多くの学生が思っているでしょうから、無難なチョイスであると思います。
また、会社のメインは仕事なので、依然として仕事像がぼんやりとしているのであれば積極的に聞きたい事ですよね。
- 1つのテーマに携わる人数(希望テーマが明確ならなお良し)
- 1人でテーマの掛け持ちはあるか、並行する業務数
- 業務遂行は個人orチーム主体か
- 業務関連の知識習得、勉強法は?
- 業務の幅について
- 専攻と異なる仕事でも問題ないか?
- テーマを仕切るのは入社何年目か?
- 部下に指導するのは何年目か?
- 出張は多いか?海外出張は多いか?
制度に関する逆質問
制度に関しては、外部からは掴みにくいものです。
仕事関連に対して聞きにくいと感じる部分もあるでしょうが、遠慮する必要はありません。
見定める機会です。下記質問で嫌な顔する会社は願い下げましょう。
- ジョブローテーションに関して
- キャリアプランに沿った異動は可能か?
- テーマ異動、部署異動の頻度
- フレックス制度の利用について
- 社員寮や社宅の条件や期間
- 各種手当に関して(住宅補助、家族手当など)
- 産休・育休制度について
- 食堂の有無
- 自己啓発や研修制度について
風土に関する質問
社風や人柄は長い会社生活の中で培われるものです。
基本的には人事の方は対外的な接触に慣れているため、人事への質問では読み取りにくいでしょう。
ただ、面接の際に“研究員”など人事以外の方が参加していればチャンスです。
会社の雰囲気が良くつかめる質問をぶつけて、探ってみましょう。
- 〇〇さんが感じる会社の印象は?
- 他部署との交流
- 社内イベントの頻度