どうも、RyeChemです。
今回の記事ではメーカーでは非常に価値ある知的財産管理技能検定の試験概要・用途・合格率について触れて行きます。
知的財産管理技能検定は近年、非常に価値ある資格として認知され人気が高まってきました。
というのも、モノづくりでは知的財産は必要不可欠のスキルであり、重要な権利だからです。
なので、非常に汎用性の高い国家資格であり、就活・転職では有利に働きます。
そして、知的財産に関しては政府も推奨しています。
知的財産管理技能検定の意義やメーカーで重宝される所以に関してはコチラからどうぞ。
-
【資格】知的財産管理技能検定2級・3級は就職・転職に有利?メーカー志望は価値あり!
どうも、RyeChemです! 今回の記事では国家資格である知的財産管理技能検定に関して触れて行きます。 知的財産管理技能検定は汎用性が高い国家資格なので、就活や転職に有利に働きますので取 ...
続きを見る
さて、今回はそんな人気資格である知的財産管理技能検定『2・3級』に絞って概要に触れて行きたいと思います。
何故、2・3級に絞るかというと、1級は専門性が非常に高く、知財を専門として扱う人向けだからです。
メーカーの多くは知的財産の部署が存在し、研究や開発でも知的財産に関する知識は必須ですが、2・3級レベルで十分重宝します。
実際に私は2級を取得しており、その中で特許調査や特許出願にも携わっています。
Contents
知的財産管理技能検定とは?
知的財産管理技能検定とは、国家試験制度である『技能検定』制度の下、実施されている国家資格です。
技能検定とは、国が労働者の技能と地位の向上を目的として、公証する検定群の事です。
そして、技能検定に合格した者は技能士として認定されます。
知的財産管理技能検定はその『知的財産』に特化した技能という事になります。
国家資格であり、その技能が国によって証明されているので非常に価値ある資格と言えます。
そして、その汎用性は非常に高く、特にメーカーでは重宝されるので、メーカー志望なら資格取得は有利に働きます。
知的財産管理技能検定の区分
知的財産管理技能検定には1級~3級までの3区分が存在します。
1級:特許専門業務・コンテンツ専門業務・ブランド専門業務
2級:管理業務
3級:管理業務
選択業務により区分が少し分かれていますが、2級と3級に関しては同じ様な範囲の内容で出題されてます。
というのも、2級・3級は知的財産を管理する事に主眼が置かれているからです。
1級だけは少し別枠で、特許というのは非常に範囲が広いです。
なので、業務別に選択区分があり、特許・コンテンツ・ブランドの中から選択して受験します。
知的財産管理技能検定の用途
知的財産管理技能検定の用途ですが、汎用性の高い資格なだけあって用途はかなり広いです。
注意ポイント
知的財産と聞くと、文系職で法律関係の…。なんて理系とは無縁のイメージがあるかも知れませんがこれは間違い。
むしろ、理系のモノづくりを行っている企業(メーカー)では必須級のスキルとして認識されています。
日本の労働者で製造業で就労している割合はトップレベルな事からも汎用性の高さが伺えますよね。
メーカーでなくとも、漫画やアパレル等、著作権や商標は関連があるので、もしかしたら全く関連しない業務の方が珍しそうです。
話は戻りますが、メーカーではもはや知財戦略というのは最重要課題であり、事業を進める上で非常に大切です。
素晴らしい技術・製品を生み出しても、強い知的財産権を得られなければ無価値であり、利益に繋がりません。
コンビニのように移り変わりが激しい競争であれば知財権が追い付かない事も多いですが、モノづくりは上市までのスパンが長く、製品が存在し続ける期間も長いです。
その期間を保護できる特許(知的財産権)を得る事が企業努力の価値を守る上で重要なのです。
知的検定の用途
- メーカーの業務(特許)
- 漫画・イラストなど(著作)
- ブランド(商標)
などなど。日常の中でも知的財産権は広がっています。
知的財産管理技能検定の難易度・合格率
さて、そんな知的財産管理技能検定の難易度と合格率に関して触れて行きましょう。
知的財産管理技能検定の、特に汎用性の高い『2級』・『3級』に絞って解説していきます。
結論から言うと、下記の印象でした。
2級:やや難しい
3級:簡単
出題の範囲はあまり変わらないのですが、2級の場合には言葉の厄介さが増します。
知的財産は法律系の資格であるので、日本語を読み解く力が少し必要です。
そして、2級の実技がやや難しいたる所以なのですが、問題もその解答さえも理解しにくいです笑
ですが、汎用性の高い国家資格であるので、是非挫けず取得を目指してほしいと思います。
知的財産管理技能検定2級・3級の合格率
知的財産管理技能検定の2級および3級の合格率に関して記載していきます。
知的財産管理技能検定3級の合格率
知的財産管理技能検定3級の合格率は学科・実技ともに6割程度です。
実技・学科共に合格して検定合格となる訳ですが、片方合格した場合には次回受験時に合格した方は“科目免除”となります。
なので、公式にはそれぞれの合格率しか挙げられておらず、一発合格率は掲載されていません。
ただし、各科目が6割程度である事を考えれば、一発合格率は少し下がって40~50%程度と推測できます。
学科と実技受験者にズレがある事からも再受験者等多い事が分かりますね。
基本的に、合格率が50%以上あり、かつ免除もある資格は簡単な部類です。
第37回(2020年11月実施)合格率
3級学科:2099人/3094人(67.8%)
3級実技:1925人/2958人(65.1%)
第36回(2020年7月実施)合格率
3級学科:2103人/3170人(66.3%)
3級実技:2061人/2980人(69.2%) (引用:知的財産教育協会)
知的財産管理技能検定2級の合格率
知的財産管理技能検定2級の合格率は各科目3割程度です。
3級とは異なり、ぐんっと合格率が減りますね。
その理由は
- 合格基準が3級の場合正答率7割⇒2級の場合正答率8割に上がる事。
- 問題内容が非常に厄介で、読解力と理解の深さが問われるようになる事。
受験して思ったのはここら辺かなと思います。
特に正答率8割が合格基準なので、あまり問題を落とせないというプレッシャーは凄いです。
そして、各科目の合格率が3割程度という事は一発合格率に至っては20%程度ではないでしょうか。
なので、個人的にはやや難しい資格という位置づけとさせてもらってます。
また、2級には受験資格に3級合格者or実務経験がある人という条件になっていますので、実務経験がある方が参入してきてこの合格率というのもやや難しいと感じる所以ですね。
第37回(2020年11月実施)合格率
2級学科:819人/2212人(37.0%)
2級実技:972人/2310人(42.1%)
第36回(2020年7月実施)合格率
2級学科:655人/1856人(35.3%)
2級実技:590人/1886人(31.3%) (引用:知的財産教育協会)
こう見ると学科と実技の難易度にそれほど差がないように感じますが、再受験者の影響もあり合格率からは少し判断しづらいです。
個人的には学科は暗記でOK、実技は学科の暗記分にプラスして問題慣れが必要といった印象です。
なので“実技”の方が厄介です。
知的財産管理技能検定の試験概要
さて、知的財産管理技能検定の試験概要へと移っていきます。
知的財産管理技能検定の申し込み方法
知的財産管理技能検定の申し込みは全てネット上で完結します。
なので、非常に楽に申請を勧めることが出来ます。
申請には2種類あり、郵送とWebの2通りです。
勿論オススメはネットだけで完結するWeb申し込みですので、Webで済ませちゃいましょう。
step
1マイページの作成
上記リンクからマイページの新規登録を行いマイページを作成しましょう。
step
2受験申込手続き
マイページから受験する試験区分と試験地を選択して手続きを勧めます。
step
3受験手数料支払い
受験手数料の支払いを進めます。私はコンビニ決済で支払いを行いました。
step
4本人確認書類のアップデート
本人確認書類を携帯等で画像を作成してネット上でアップデートするだけです。
後は申し込みが済んでいる事を確認して、本番まで勉強するだけです!
知的財産管理技能検定の受験日と受験資格
受験日
知的財産管理技能検定は受験日が年3回あります。
受験月は3月・7月・10月の3回です。
年3回も試験が開催されるため、半分免除や不合格時にすぐ次へ迎える点もかなり良いですね。
年1回~2回の資格だと、また一から覚えなおす必要があるのですが、知的検定は割と連続して受験できるので知識が蒸発しないです。
受験資格
受験資格は2級の場合は気を付けてください。
3級は知的検定を誰でも受けることが出来、受験資格は皆が保有しています。
ですが、2級の場合には実務経験か3級合格者(合格してからの期限有)と定められています。
2級まで取得したい方は知財検定3級合格後、早めに受験を検討する事をオススメします。
試験様式と合格基準
知的財産管理技能検定の2級と3級の試験様式と合格基準に関して説明していきます。
試験様式
試験様式に関しては2級・3級共にほぼ同様の形式です。
ですが細かい所が異なっているので、下記にまとめます。
知財検定3級
学科:3択マークシート(問題数30問、試験時間45分)
実技:記述方式(問題数30問、試験時間45分)
知財検定2級
学科:4択マークシート(問題数40問、試験時間60分)
実技:記述方式(問題数40問、試験時間60分)
ちなみに、2級・3級ともに実技は記述方式と記載されていますが、殆ど全て選択方式です。
殆どが記号をシートに書き込む選択方式で、一部計算や語彙問題がある程度ですので安心してください。
また、試験時間はほとんど選択方式である事から十分な時間が与えられています。
焦らずとも完答可能なのでゆっくり考えましょう。
合格基準
合格基準に関しては2級と3級で大きな隔たりがあります。
3級:実技学科共に満点の70%
2級:実技学科共に満点の80%
この10%の違いがかなり重いので、注意してください。
3級の難易度で高正答率でも、2級の難易度で8割を取るのは少し難しめです。
私も3級のノリで2級を受験して、実技では肝を冷やしました(85%で合格でした)
※ちなみに、以前に何度かボーダーが動いた?などの噂があります。
私の受験した時も、自己採点より高めに計算されていました(自己採点間違い?)
自己採点は80%ギリギリでしたが、結果としては85%でしたのでご参考までに。
知的財産管理技能検定のオススメの勉強法・テキストはコチラ!
-
【必勝】知的財産管理技能検定にオススメの厳選テキストと勉強法
どうも、RyeChemです! 今回の記事では知的財産管理技能検定2級・3級のオススメの参考書と勉強法を紹介します。 知的財産管理技能検定とは 知的財産管理技能検定は非常に汎 ...
続きを見る
知的財産管理技能検定の合格・勉強のポイントはコチラ!
-
【資格合格法】知的財産管理技能検定『2級・3級』チェックすべきポイント4点
どうも、RyeChemです! 今回の記事では知的財産管理技能検定の『2級』および『3級』を合格するためのポイントを解説していきます。 特に、難易度が高い『2級』の方にフォーカスを当ててい ...
続きを見る
まとめ
最後に、念押しですが知的財産管理技能検定は非常に汎用性の高い国家資格です。
就活・転職には有利に働く事は間違いないでしょう。
そして業務上、知的財産権が絡むことがないのはレアケースですので、十分重宝するでしょう。
独学が苦手な方や、十分な時間が取れない人はWeb講座を利用すると良いでしょう。
\オンライン資格講座No.1 Web上でいつでもどこでも受講可能/
※無料講座・無料セミナーを試せます
\定額で様々な資格の講義が受け放題/