一次面接対策:頻出の深掘り質問を対策しよう

就活・転職 コツ・テクニック

【一次面接対策】頻出の深掘り質問を対策!面接通過率を上げる事前対策

 

どうも、Ryechemです!

今回の記事は【一次面接対策:頻出の深掘り質問を対策!面接通過率を上げる事前対策】です。

 

就活の中で最も苦手意識が持たれ、多数の応募者を振り落とすため通過率が低い“一次面接”

一次面接は二次以降の面接とは異なり、一般的な質問が多く容易に対策が可能です。

特に、学生の質問に対する頻出の“深掘り質問”を知ることで、スムーズな返答が可能になるでしょう。

そんな一次面接の共通質問を本記事では解説していきますよ!

 

けむぱんだ
新卒採用の外部講習を受講、若手研究員として面接官経験有の私が解説!

今回の記事はこんな人にオススメ!

  • 就職活動中の学生
  • 面接対策(特に応答面)に悩んでいる方
  • 将来的に就活を控える学生

 

一次面接の特徴を理解して通過率向上

一次面接の特徴は以下3つ。

一次面接の特徴

  • パーソナリティ(個性や人柄)を審査する面接
  • 学生の良し悪しを共通認識で採点しやすい
  • 就活ステージの中で最も学生が苦手意識を持つ

 

パーソナリティ(個性や人柄)を審査する

理系の場合、二次以降の面接は学生時代に学んだ専門性に係る質問が聞かれます。

自身が学んできた専門性は日常的に頭の中で主体性を持って考えてきた事柄なので、自分の中でストーリーが定まっています。

そのため、案外スムーズに回答できちゃったりします。

それに対して、一次面接の質問内容は全て学生のパーソナリティを見極める内容です。

学生の多くはパーソナリティ面で他者と差別化できる内容を持ち合わせてはいないので、エントリーシートに言わば“無理やり”エピソードを絞り出しています。

一次面接ではそのエピソードに関して深掘り質問がされるため、本来の自分と就活上の自分の乖離により回答に詰まる可能性が高まります。

事前に質問対策や自己分析を行うことが解決策の1つです。

 

学生の良し悪しを共通認識で採点しやすい

一次面接で採点対象となる学生のパーソナリティは非常に採点しやすい項目です。

企業側は以下の観点に照らし合わせながら、学生のパーソナリティを見抜いていきます。

  • 一緒に仕事をしたいと思える人材か?
  • 仕事を任せて十分に活躍できそうか?
  • 将来的な成長を十分に見込めるか?

将来の同僚として学生を見ると、面接官側としては明白な共通認識として良し悪しを判断できます。

一次面接では、上記観点を踏まえて面接官の立場で物事を考えると非常に良い回答を作成することができます。

勿論、就活という時間は学生側が企業の良し悪しを判断する機会でもあるので、互いに好感を持つ、相思相愛の企業に就職できれば最高ですね。

 

一次面接は苦手な学生が多い

エントリーシートはコツを知れば、確実に実践へと導入可能なため簡単に通過率を上げることができます。

一方、面接は対策を講じても、実際に持てる知識を全て実践に移すことは難易度が高いです。

また、十分に時間を掛けられるエントリーシートとは異なり、対面で行われる面接では慣れやコミュ力も必要です。

そのため、誰しもが同じスタートラインで受けることはできません。

また、面接ステージの中で受験者数が一番多く、ふるいにかける目的があるのもこの一次面接です。

通過率が低い一次面接で、何度もお祈りされれば自然と苦手意識が芽生えてしまうでしょう。

そんな方達に、以降で解説する共通質問を十分に対策してコスパ良く面接通過率を底上げしましょう。

 

全質問内容に共通する頻出の質問を対策!

就活ステージの中で合否判断に係る選考は書類選考、テスト、面接が存在します。

中でも面接の比重は重く、面接攻略が内定を勝ち取る鍵と言えます。

面接が苦手な方はスムーズに回答可能になるまで反復して質問対策を拡張していくしかありません。

質問対策の中で、自分のストーリー/人物像を固めていきましょう。

 

学生の発言に対する共通の質問は“4つ”の分類

面接官から“ガクチカ”や“強み・弱み”などお題が提示されて、学生が回答を行います。

その中で、学生の発言に対する面接官が行う共通質問は“4つ”の観点に分類できます。

  • 理由を確認する
  • 別の視点から見る
  • 当時の感情を知る
  • プレッシャーを与える

 

「理由を確認する」深掘り質問

学生が随分と質問対策できているのは「理由を確認する」深掘り質問です。

企業でも「なぜなぜ分析」と言って、ある事象の本質に行き着くために「何故」を繰り返す分析手法が存在します。

学生の本質を見抜く場合も一緒で、理由を「なぜ?」と深掘りする質問が面接の頻出事項です。

  • 背景を教えてください。
  • その行動に至った理由はなんですか?
  • そのように考えた理由は何ですか?

ただ、自己分析あるいはエピソード選定の中で「理由を明確にする」ことは確実に行うことなので、割とスムーズに返答できている印象でした。

逆に、自分で自問自答を行い上手く説明できない場合にはもう少し時間を掛けて自己分析を行いましょう。

 

「別の視点から見る」深掘り質問

学生のアンサーに対して、別角度から追及される深掘り質問も多々あります。

企業では多角的な視点を持つことは非常に大切で、業務の中で感じる学生と社会人の違いでもあります。

社会人の方が常に様々なケースを想定し、物事に挑んでいます。

そう言う意味で、学生が想定していない「ハッ」とさせられる深掘り質問が本項目になります。

  • もう一度同じ境遇になったらどうするか?
  • 周りの協力が得られなかった場合にどうするか?
  • 投資できる時間が増加したらどうするか?
  • その経験を次にどう活かすか?

自分が紹介するエピソードの起承転結を熟知し、学び得た経験値の核を抑えることで唐突な質問に備えることができます。

 

「当時の感情を知る」深掘り質問

案外、学生が質問対策で欠落するのは「感情面」の深掘り質問です。

1次面接ではパーソナリティ面を対象とするので、学生の思考面と同じぐらい感情面を大切に評価します。

会社の風土、職場の雰囲気、業務に求められる性格にマッチした人材かを見定める深掘り質問を行います。

  • その時どう感じたか?
  • その時どう思ったか?
  • 終わってみてどう感じたか?
  • 成功を得たことにどう思ったか?
  • 失敗してしまったことにどう感じたか?

当時の心境や、経験を得た結果次に話を繋げるために、感情面まで話の組み立てに入れておく必要があります。

 

「プレッシャーを与える」深掘り質問

最後に紹介するのは「プレッシャーを与える」深掘り質問です。

プレッシャーの意味合いは少し広義的ですが、全て精神的に負荷を与えるリターンになります。

  • 〇〇分間で説明してください。
  • 手短に教えてください。
  • 〇〇のところが少し分かりにくかったので、もう一度教えてください。
  • その行動にどんな意味がありますか?

圧迫面接ではないものの、学生側からすれば雰囲気の良い質問とは言えませんね。

時間指定などを考慮して同系統の返答でもいくつかパターンを作っておくところまでできれば最高ですね!

 

-就活・転職, コツ・テクニック
-,

© 2024 RyeChem Blog Powered by AFFINGER5