どうも、RyeChemです!
今回の記事は【完全版:使える化学系資格の“難易度”ランキング7選!】です。
- 化学系出身で何か資格を取得したい
- どれから取っていいか分からない
- 取りやすい資格を知りたい
数多くの資格が存在しますが、『化学系』で通用する資格群の難易度は知っておきたいですよね。
今後資格取得を進めていく上で、難易度の低いものから優先的に取りたい人も多いと思います。
実は化学系資格自体は少なく、業務に関連する資格(+α)を合わせても3~4年で紹介する資格の全取得を目指すことができます。
今回は、化学系資格と併せて、実務面でも関連する(使える)“+α“も合わせて紹介しちゃいます。
コチラの記事では化学系資格の総合的な観点から優先度を紹介してます。
【高評価】化学業界で“取得推奨”オススメ資格7選!各資格を徹底解説!
どうも、RyeChemです。 今回の記事は【資格紹介:化学業界で“取得すべき”オススメの資格7選】です。 化学系の資格は実は少なく、学生のうちから取得できる、実務経験不要な ...
続きを見る
コチラの記事では化学系資格の“実用度”の観点から紹介しています。
【完全版】化学系資格+αの“使える/実用度”ランキング7選!研究職が実務面から解説!
どうも、RyeChemです! 今回の記事は【完全版:化学系資格+αの“使える/実用度”ランキング7選!】です。 資格取得は就活時には他者と差別化を図る武器となり、入社後は業 ...
続きを見る
Contents
使える化学系資格+αの難易度ランキング
今回の記事では“難易度”に絞り、勉強時間目安に加えて試験の内容的な話も合わせて紹介しますよ。
各々、得手不得手があるので、紹介する資格の中でも「合格出来そう・・!」と思える内容の資格から受験してみてください。
ちなみに勉強時間目安は、確実な合格を目指す場合の数字として少し多めに見積もってます。
※ただし、内容的に自信がないor資格勉強が苦手な場合はさらに勉強期間を割くことを推奨します。
今回紹介する化学系資格+αの“難易度ランキング”はコチラ(↑が難易度:高)
- 高圧ガス製造保安責任者(甲種)
- 公害防止管理者(水質<大気一種)
- エネルギー管理士
- 知的財産管理技能検定(2級):非化学系資格
- QC検定(2級)
- 危険物取扱者(甲種)
- TOEIC ※番外編
上記の紹介資格には他にも受験区分が存在します。
例えば、危険物取扱者の場合は甲種・乙種・丙種、QC検定では1~4級など。
難易度ランキングに記載した受験区分は各資格の区分中で最も有用(難易度と勘案して)な区分です。
危険物取扱者の場合、化学系の人は全ての危険物を取り扱える“甲種”が最も有用です。
QC検定の場合には、専門性が高く難易度も高い1級より、簡単で知識を実務に拡張しやすい2級で十分だったりします。
私のオススメは化学系では必須級の“危険物取扱者(甲種)”からの資格取得です。
受験資格がない方または品質・知財部門の方はQC検定や知的財産管理技能検定を。
危険物取扱者を取得済みな方は、高圧ガス製造保安責任者か公害防止管理者の受験がオススメ!
1.高圧ガス製造保安責任者(甲種)・・・難易度:難
化学系資格+αの難易度ランキング1位の資格は『高圧ガス製造保安責任者(甲種)』です。
高圧ガス製造保安責任者の合格・取得ルート
高圧ガス製造保安責任者の資格を取得するルートは2つあります。
- 国家試験で全科目(3科目)合格する。
- 講習を受講し検定試験で2科目合格、国家試験で残り1科目合格する。
※各科目正答率60%で合格、全科目合格で資格取得。
講習受講者のみ“検定試験”を受験でき、ここで合格した場合には本番の国家試験で科目免除されます。
検定試験が不合格でも、国家試験で3科目取り切ればOK。
また、検定試験の難易度は国家試験よりやや易しいため、講習経由の方が簡単と言えます。
難易度的には、国家試験経由であればランキング1位、講習経由であれば公害防止管理者と同等の2~3位付近なイメージです。
高圧ガス製造保安責任者の勉強時間目安:2ヶ月(150時間)
高圧ガス製造保安責任者の勉強時間目安は2ヶ月(150時間程度)です。
国家試験1発か、検定試験経由するかで難易度が異なります。
それに伴い、勉強時間の目安も変化します。
国家試験経由:~2ヶ月(150時間程度)
検定試験経由:1ヶ月~1ヶ月半(100時間)
高圧ガス製造保安責任者の科目は3つ(学識・保安管理技術・法令)あります。
中でも学識は記述式かつ計算問題もありますので、3つの中では1番重い科目となります。
学識が一番のネックになる部分ですが、講習受講により“検定試験”でやや易化した学識科目を受けることができます。
そのため、検定試験では勉強期間の目安は国家試験で1発合格を狙うよりは随分と勉強期間を削減できます。
一方、国家試験で3科目一発合格(合格率10%以下)を狙うなら勉強期間2ヶ月は欲しいところです。
高圧ガス製造保安責任者の合格率、用途等の概要はコチラ!
【2024年最新】高圧ガス製造保安責任者の難易度・合格率・用途は!?
どうも、RyeChemです。 今回の記事では、国家資格である高圧ガス製造保安責任者の用途や試験概要等に関して記載していきます。 高圧ガス製造保安責任者は使う用途は限られてい ...
続きを見る
高圧ガス製造保安責任者の試験内容ポイント
高圧ガス製造保安責任者が難易度ランキング一位の理由はやはり“学識科目”にあります。
上述した通り、高圧ガス製造保安責任者の科目は“学識”・“保安管理技術”・“法令”の3つです。
一般的に資格と言えば、〇者択一のマークシート方式が多いです。
高圧ガス製造保安責任者の場合も“保安管理技術”と“法令”はマークシート方式に該当します。
『保安管理技術』と『法令』に関しては、マークシート方式かつ過去問の焼き増しが多いので、難易度はさほど高くありません。
ポイント
一方、『学識科目』は“記述式”かつ“計算問題”・“用語/方法説明”という出題形式がなされます。
択一式の問題であれば、記憶にぼんやり留めておく程度でも“消去法”を駆使すれば十分正答できます。
記述式の場合には、完全な理解・記憶を要するので、非常に難易度が跳ね上がります。
高圧ガス製造保安責任者の難易度1位の理由はこの点にあるのです。
2. 公害防止管理者(水質・大気一種)・・・難易度:やや難
公害防止管理者はとにかく暗記暗記暗記!
テキストは“辞典”と呼ばれ、厚みが凄い本が3冊!これを使うのが一般的。
水質の場合には5科目、大気の場合には6科目を各科目正答率60%の全科目合格で資格取得ですね。
公害防止管理者の試験内容ポイント
公害防止管理者は試験内容が完全に暗記系で択一式です。
なので、完璧でなくても良いので全ての範囲を頭にぼやっとは入れるようにしましょう。
消去法がそれなりに使えます。
マークシートの正答率60%は計算してみれば分かりますが、2択まで絞れたら明確に分かる問題が少なくともなんとかなっちゃいます。
公害防止管理者の印象はこんな感じ!
- 化学系でも新しい知識ばっかりで結局暗記。
- 科目の問題数は10~25で問題数が少ない科目は注意!
- 植物や生き物の名前から法令までめちゃ広い!
計算問題は確実に複数出題されるので、式を覚えるだけで数問確実に取れるのはでかいです。
式は確実に覚えていきましょう。
難易度から見る勉強時間目安:2ヶ月(120時間)
公害防止管理者(水質・大気)の勉強時間目安は…。
水質第一種:2ヶ月(120時間)
大気第一種:2ヶ月(120時間)
大気は6科目、水質は5科目ですが、水質に比べ大気の方がやや簡単と言われてます。
私は水質は取得しましたが、大気は未取得なので比較は出来ませんが‥。
科目が多く、部分合格による免除制度があるので複数回受験を最初から狙う人もいますね。
分割すると慎重になるので勉強時間が増加しがち。
やはり2ヶ月勉強して一発合格狙うと良いでしょう。いけるいける。
公害防止管理者(水質・大気)の用途・合格率等の概要はコチラ!
【2024年最新】“公害防止管理者(水質/大気)”の合格率・難易度等の概要まとめ
どうも、RyeChemです! 今回の記事は【2024年最新:公害防止管理者(水質/大気)の合格率・難易度等の概要まとめ】です。 けむぱんだこの記事はこんな方にオススメするよ ...
続きを見る
3. エネルギー管理士・・・難易度:やや難~普通
お次はエネルギー管理士。
化学系資格と限定するのは少し違うかもしれませんが、化学系でも関連性のある数少ない資格の1つ。
高圧ガス製造保安責任者と同様に資格取得のルートは2つ。
- 国家試験で全科目(4科目)合格する。
- 研修を受けた後に実施される修了試験に合格する。
修了試験は遥かに簡単で、合格率が50%~あります。
国家試験だけでも、合格率30%前後ですね。
研修費用を厭わなければ、金出せば取りやすい資格がこの「エネ菅」です。
後で紹介する知的財産管理技能検定2級の方が難しいと感じる人多いかも知れませんね。
まあ、国家試験のみとは難易度的にはジャンルが違って甲乙つけがたいのでこの順位。
エネルギー管理士の試験内容ポイント
エネルギー管理士は『熱分野』と『電気分野』に分かれています。
どちらか好きな方を受験すれば良いのですが、一般的には熱分野の方が簡単です。
明確な差があるレベルで簡単です。
熱と電気って聞くと高校物理で苦手意識を受け付けられた方が多そうですよね。
まあでも化学系、特にプラント・現場の方には重宝する資格なので苦手意識を取っ払って勉強しましょう。
ポイントとしては
- 過去問と類似した問題が頻出なので、過去問を軸に勉強する。
- 『理解』するというよりは解き方を『暗記』するイメージを持つ。
- 式は確実に覚えないと話にならない。
難易度から見る勉強時間目安:2ヶ月(120時間)
エネルギー管理士は難易度的には難関ではないと思います。
ただ、勉強時間は必要ですね。
何故かというと計算問題があるので、書く時間で浪費。
暗記系資格は見るだけで覚えられますが、計算となると見ても書かなきゃ話にならない。
ってことで、エネルギー管理士の勉強時間目安は…。
熱分野:~2ヶ月(100時間)
電気分野:2ヶ月(120時間)
他のサイトを覗かせてもらうと、エネルギー管理士に関しては勉強時間目安の意見が分かれてます。
それこそ半年は必要だ!とか当サイトのように2ヶ月とか…。
私のようになんとなく化学系資格だからと取得する人はおいといて、エネルギー管理士を取る人は大体プラントや現場。
つまり院卒~高卒まで幅広く受験する資格ですよね。
高校の基礎教養からするとやや難しく感じるかもしれません。逆に院卒だと苦手でも受け入れやすいですよね。
ココがポイント
基本的に合格率数%の資格でなければ『暗記』です。『理解』はさほど必要としません。
ここの意識で大きく勉強時間が変わってくるので、過去問を解いて『解き方を暗記』する意識が合格の近道です。
原理や導入を理解するのに時間を割いていては何倍も勉強時間が必要になるので、資格面では切り捨ててください。
4. 知的財産管理技能検定2級 難易度:やや難~普通
非化学系資格の知的財産管理技能検定を紹介します!
知財?文系じゃんって思うかもしれませんが、モノづくりのメーカーでは必須級。
いや、今の世の中すべては知財なので寧ろ化学系だけでなくても取得を目指してほしいですね。
知的財産管理技能検定の区分は『3級~1級』まであるのですが、部署が知財関係でなければ2級までで十分かと思います。
知的財産は『学科』と『実技』に分かれており、『実技』は記述式とされていますが殆ど選択問題です。
なのでほぼほぼ択一式の試験だと思ってもらえればOKです。
ただ、精神的にキツいのが『学科』・『実技』いずれも正答率80%合格だという事です。
択一式な事を考えても、「ひえ~」と思ってしまいますね、資格慣れしてると逆に。
知的財産管理技能検定の試験内容ポイント
知的財産管理技能検定は法関係の試験なので、暗記暗記です。
想像しやすいように言うと、化学系資格の多くは『法令』の科目があると思うのですが…。
それの強化版だと考えてください。
基本的には文章題で正誤を問われて、2択までは絞れるけど正答率80%合格だから明確に分かる問題が欲しい…。
となります。
ポイントとしては…。
- 理系の人は文章、問題慣れが必要かも。文章がとにかく固くて読解しづらい。
- 年数は正確に覚える!数字系は殆どサービス問題。
- 『実技』は要注意!正確に分からないと続けて問題を落としてしまう箇所有り!
少し言及すると、『実技』に関しては厄介な問題があります。
当てはまるか、当てはまらないか、そしてその理由を選択する問題が数問出題されます。
つまり、最初の該当の是非を間違うと、必然的に理由も間違った選択肢を選んでしまいますよね。
正答率80%合格なのに、一気に2問落とすとゲロ吐きそうです。
問題数は50問。つまり10問しか落とせません。ああ、本当に厄介。
難易度から見る勉強時間目安:1ヶ月~1ヶ月半(80時間)
知的財産管理技能検定の勉強時間目安は…。
2級:1ヶ月~1ヶ月半(~80時間)
3級:2週間~1ヶ月(~40時間)
ついでに知的財産管理技能検定3級も記載しておきました。
知的財産管理技能検定2級の場合、人によってはエネ管よりは難しく感じる人いるでしょう。
なので一旦全体像を把握してから勉強時間を決める事をオススメします!
基本的には『暗記』で、計算と言えるほどの計算はないです。
そして、『学科』と『実技』は問題形式が少し違うだけで同じ出題範囲です。
なので、なるべく一発合格を目指して多めに勉強時間を取りましょう。
部分合格しても同じ範囲をまた全部勉強する羽目になるので、不合格した場合はまた1~2ヶ月コースです。。。
【2024年最新】知的財産管理技能検定(2級/3級)の合格率・難易度・用途・概要まとめ
どうも、RyeChemです。 今回の記事は【2024年最新:知的財産管理技能検定(2級/3級)の合格率・難易度・概要まとめ】です。 知的財産管理技能検定は近年、非常に価値あ ...
続きを見る
5. QC検定2級・・・難易度:普通
次はQC検定2級。
QCってなんぞや?って思う人の為に…。
QCとは “Quality Control” の事で日本語では “品質管理” です。
化学系には限定されないですが、化学業界は殆どは製造業、分析関係。
これらの中では品質管理はかなり重要で、モノづくりの品質はその会社の信頼度の証です。
それに関連するのがQC検定であり、割と重宝する資格です。
QC検定の試験内容ポイント
QC検定2級では正誤問題含む択一式のマークシートです。
正答率は全体の70%で合格になります(各科目50%以上)。
QCの7つ道具や、実験計画、検定・推定…などの内容が出題されます。
案外馴染みありそうじゃないですか?案外今まで紹介した資格よりも実用性が…。
ポイントとしては…。
- 公式が結構出てくるので頑張って覚える。
- なんだかんだマークシートなので消去法で稼げる。
- 人によっては既に知ってる、馴染みやすい事も多く完全新規で暗記とならない。
難易度から見る勉強時間目安:1ヶ月(~40時間)
QC検定の勉強時間目安は…。
QC検定2級:1ヶ月(~40時間)
QC検定3級:半月程度(20時間)
※結構余裕を持たせて考慮してます。
まあ大体このぐらいを見ておけば合格水準に達するかと。
ただQC検定は汎用性が高いため、理系出身でなくとも派遣で、転職で‥。など様々な人が受けます。
私は理系目線で記載しているので、もしかしたら理系っぽい資格に鳥肌が立つ人はもう少し勉強時間増やしてください。
年々受験者も増加傾向で、QCの大切さが認知され始めてますからね。
【2024年最新】QC検定“2級・3級”の合格率・難易度・用途の資格概要を徹底解説!
どうも、RyeChemです! 今回の記事は【2024年最新:QC検定2級・3級の用途・合格率・難易度等の資格概要解説】になります。 けむぱんだ今回の記事はこんな方にオススメ ...
続きを見る
6. 危険物取扱者(甲種)・・・難易度:普通~やや簡単
化学系資格のド定番危険物取扱者ですね。
化学系資格の登竜門的な感じで、実務で使う機会は…。って感じですが必須級です。
資格を所有している人が危険物を扱う事に意味があるので、知識面はさっぱりです。
ただ、化学系では普遍な資格なので就活・転職で有利に働くどころか昇格条件なんかにも設定されていたり。。。
是非学生のうちに取っておきたい資格No.1かも知れませんね。
危険物取扱者の試験内容ポイント
危険物取扱者の試験内容が今まで紹介した中で一番化学系感あります。
危険物の物性や性質、計算なども出る事から化学系出身か否かで受け入れやすさが違います。
あぁ、でも甲種はそもそも化学系出身でないと受験資格的に取りにくいですね。
なので、殆どの方に馴染みやすい資格である事からも是非取得してほしいです。
ポイントは…。
- 化合物の物性を覚えるのがかなり重い。
- 語呂合わせが結構使えるので私が紹介してるテキストで楽に覚えよう。
- 結局のところ『暗記』
危険物取扱者のオススメのテキストはコチラの記載してます。
【2024年最新】危険物取扱者(乙種4類/甲種)のオススメ参考書と勉強法
どうも、RyeChemです! 今回の記事は【2024年最新:危険物取扱者『乙種4類』・『甲種』の勉強法と参考書】です。 危険物取扱者は汎用性の高い国家資格で、取得難易度も低 ...
続きを見る
難易度から見る勉強時間目安:半月~1ヶ月(~40時間)
危険物取扱者(甲種)に関しては参考書1冊あれば十分です。
なので、1冊読むだけならあまり時間を費やさずに済むので結構軽めの資格です。
ということで、危険物取扱者(甲種)の勉強時間目安は1ヶ月弱としてます。
うん、上述した資格たちと比べると数段難易度は落ちて結構楽です。
なのでここで躓くと、ちょっとこれ以外の資格は本腰入れて勉強して欲しいなって感じですね。
と言えども、恐らく初めて受ける資格が危険物取扱者って方も多いはずです。
(TOEICとか英検とか抜きにしたファーストチョイス)
資格勉強のコツがまだわかっていなくて手間取った…。という人も多くいるでしょうからね。
なのでコツを教えるとしたら『理解』するな、『暗記』しろ、です。
まだ資格を取っていなくて、危険物受けてみようかなって思う方は『暗記』を意識してください。
勿論理解すれば合格率は格段に上がりますが、勉強時間は圧倒的に増えます。
資格を取る以上は出来れば理解すべきだし知識を定着させるべきですが、業務上では必須ではないです、基本的に。
まずは資格に合格する事を目指して、知識が必要ならその都度勉強すれば良いでしょう。
7. TOEIC
これは言うまでもありませんね。
どの業界でもあった方がいい資格No.1じゃないでしょうか。
日本市場は衰退の一途であり、大企業ほどグローバル化を積極的に進めてます。
海外売上比率を上げなければ、今後苦しくなるからに他なりません。
そこで英語力というのは勿論評価されます。
TOEICでハイスコアでも喋られなければ意味がない、良く言われますよね。
ただ、TOEIC程度のリスニングを聞き取れない人間がコミュニケーションを取れると思いますか?
勿論、NO。コミュニケーションじゃなくて会話のぶつけ合いであればYESかもね。
ってことで英語力を測る上で日本で一番評価されてる、公平に指標として比べることが出来るのは『TOEIC』です。
是非、否定的な意見を無視してTOEICのハイスコアを目指しましょう。
化学メーカーであれば700点あれば『良』、800点あれば『秀』です。
院卒が多い研究職では600点程度だとゴロゴロいるので評価に値しないのが現状です。
学生時代から計7回の受験で平均スコア560点だった私が、勉強期間たった2ヶ月で840点取得した方法も参考にしてくださいね。
【就活の裏側】就活生サイトの企業ページ閲覧記録は企業側にバレてる!?選考への影響は?
どうも、RyeChemです! 今回の記事は【就活生のマイページ閲覧回数/アクセス数は企業側にバレてる?】です。 就活の時期には様々な情報が錯誤し、就活の進捗状況によってはち ...
続きを見る
2ヶ月で800点越え取得後、半年でTOEIC900点越えの勉強法・体験談はコチラから!
【TOEIC体験談】スタディサプリ勉強法(半年)で900点達成
どうも、RyeChemです! 今回の記事は【TOEIC:スタディサプリ勉強法(半年)で900点到達】です。 2022年11月受験のTOEIC公開テストで900点越えを達成し ...
続きを見る
まとめ
- 化学系資格は案外少ない!
- まずは簡単に取れる危険物取扱者(甲種)から攻めるべき!
- 危険物取扱者(甲種)の受験資格がない方はQC検定や知財検定がオススメ!